七不思議考

色んな七不思議がありますが、ネットなんかでも諸説ありますが、以前私が読んだ本では最も古い七不思議は越後(新潟)七不思議だとありました。その次に古いのが甲斐の国七不思議という事らしいです。

本来は江戸の人達が見る事の出来ない遠国での不思議な話を集めて、それを、大体、七つくらいずつに整理する傾向にあったというような話だったようです。

一方、麻布、本所、番町、下谷なんていう東京にも七不思議が出来るようになったのは、それから少し後の事で、江戸の経済が発展し、人口が増大するに従って、遥か遠国に思いを馳せるよりも、身近な場所でイマジネーションを働かせるようになったのか、それとも、地方から開拓しにきた住民が自分の故郷の話をしていた時から、代が移り、子供の代では完全に江戸が故郷となり、生活文化が根づき、自分達の生活を娯楽的に物語的に見るようになっていったのか。

どっちが、どっちなのかは、よく知りませんけど、案外、今に続く地名もあって面白いんですよね。

特に麻布の七不思議が、妖怪系の七不思議とはちょっと趣きが違っていて、面白いのでいくつか上げてみます。

(※尚、七不思議もその時代によって、微妙な入り代わりがあるようでして、ここで上げた七不思議とは、少し違った麻布七不思議もあるようです。興味のある方は、探してみてください)

麻布七不思議

一、善福寺の逆さ銀杏。

 親鸞上人が地面に杖をさしたら生えたらしい。

二、六本木の地名

当時、六本木に大名屋敷なんかが立ち並んでいた頃、そこに住んでいた大名の苗字が、上杉とか栃木、高木、青木、片桐、一柳という名前で、偶然、全員に木の名前がつくって事で、六本木だという説はありました。

しかし、本当の理由はよく判らず「麻布生まれで、木が知れぬ」なんて川柳も残っているぐらい昔から不思議がられていたらしいようです。

三、要石

昔、邪魔なので退かそうとしたら、根元をいくら掘っても掘り切れず、ついには退かせなかった。

ちなみに、この石は現代において道路改修の邪魔になるていう話で、爆破したらしい。地元では、病気を治してくれる有難い石だったらしい。さすが文明の利器ですね。ロマンもご利益も、一網打尽の木端みじん。

四、貧乏長屋、釜なし横丁。

ようは貧乏人ばかりが住んでいる長屋があったんだけれど、そこは人が大勢いるのに釜が一つしかない。なんでだろう?という不思議。結局、みんなで釜を使いまわしてお米を炊いていたという事なんですけどね。

そうやって貯めたお金で、横丁の皆様は巨大な形をした大きな山車を特注して、氏神のお祭りで練り歩いたとの事です。結構、目だったらしいです。

五、狸穴(まみあな)

今のソ連大使館のある辺りに、狸の巣穴があったらしいんですけど、それが不思議だなって話です。

六、羽衣の松。

平将門討伐に出た源経基が脱いだ衣服をかけたらしい。まあ、ようは一本だけ松が生えていて、なんでこんな所に生えているんだろうな、それも一本だけ?てお話。

七、広尾ガ原の送り囃子。

まあ、読んで字の如く、当時原っぱだった広尾を夜中に歩くと、何処からともなく祭り囃子が聞えるという話。誰か練習でもしていたんですかね。

…こうして見てみると、結構、怖い話っていうより、「なんでやねん!」という突っ込み話が多いような気がします。

むしろ、元々の七不思議って、怪談メインというよりも、その区域の珍しい話を集めたという印象を受けます。

その土地色の強さで、怪談めいた物が多い所は、怪談風の七不思議が出来上がり、そこに江戸の怪談好きの風潮が重なり、さらに、戦後、大映の「妖怪百物語」や新東宝の「本所の七不思議」なんかで妖怪の印象が強くなり、最後の一押し「学校の怪談」系の話で、すっかり妖怪話とイコールになってしまったというような経緯を想像してしいます。。

今も昔も、やっぱり、みんな珍しい話や、怪談は好きなんですね。

化け猫

現在のような治水の整備もされていなければ、殺鼠剤もなかった江戸の昔、農家においても、町家においても、猫は鼠退治の主役として重宝されておりました。

特に鼠を嫌う業種などでは、猫の重要性は、より切実なモノとなり、奥州の一分の地域では、馬一頭一両の値段に対して、猫に五両もの値段がついた事もあるそうです。(その時代の金相場によって一両の価値は変わってきますが、現在のお金で、一両:3万~7万程度と考えてください)

また、そうした猫飼の習慣は、一種の信仰に近いモノもあり、生身の猫を手に入れられなかった人などは、猫の絵を家に貼り、鼠避けとした程だと聞きます。

そんな中、鼠が家中を走り回っているというのに、猫を飼おうとしない家がありました。

なぜなら、その番長(今の千代田区)の武士の家では、家訓により猫が飼えないとの事だそうです。

ある客人が、興味を持ち、その家訓の経緯について、当人に聞いたところ、家訓が出来たのは、その武士の祖父の世代からだとの事。

なんでも、武士の祖父が、長年飼っていた猫が、雀を採ろうと飛び掛ったのを眺めていた時に、事件は起こったそうです。

残念ながら、猫が飛び掛るよりも、一瞬早く雀は飛び立ち、猫は雀を逃がしてしまう事になったのですが、問題は、その後でして、雀を逃がした猫が一言「残念也」と言ったとの事です。

それを聞いたお爺さんは驚いて、近くにあった火箸を猫の前に突き立て言いました「おのれ畜生の身として、物いう事怪敷」

さらに、猫、応えて「物いいし事、なきものを」(現代風に言うと、『俺、言葉なんて喋ってねぇよ!』って所でしょうか)

その応えで、呆気にとられたお爺さんの火箸を持つ手が緩み、その瞬間、猫はその場から逃げ出し、それ以降、この武士の家では、猫は飼わないという家訓が出来たとの事です。

「言葉なんて喋っていない」と言葉で文句を返す猫というのも、洒落がきいていて面白い話ですね。不思議だけど、ちょっとした愛嬌があるのが、日本の妖怪話のよい所だなと、いつも感心させられます。

また、都市生活の発達に伴う鼠の増加により、鼠避けの猫に需要が集まり、さらにビジネスの世界の需要と結びつき、一つの信仰のような現象を産み、それが民の元に戻り、遊びとして物語になる。

そうした社会的な連環から考えてみても、とても不思議で面白い話ですね。

※殺鼠剤は、江戸時代後期には、亜ヒ酸などを主成分とする物が石見銀山の名前で発売されてました。ちなみに現在ある殺鼠剤は、毒物というよりもビタミンKを抑え、血の凝固を不能にする薬である。薬を飲んだ鼠が、胃や口の中に傷を負い、傷による出血がとまらず出血死、もしくは、胃からの血が気道を塞ぎ窒息死する仕組みとなっているので、もし謝って飲んだとしても、すぐに病院に行けば問題ないとの事です。

通り魔

私、妖怪話とか大好きなんですよね。

「いい歳して何が妖怪だ!」

そんな事を子供の頃から言われ続けて幾年月、結局、未だに妖怪は好きですね。

今回のタイトルの「通り魔」「通り悪魔」も大好きな話でして、それ程、珍しいお話というわけではないのですが、ついつい書いてしまいました。

この「通り魔・通り悪魔」という言葉は、最近の言葉というわけではなくて、江戸時代頃にも使われていたようでして、実際、今で言う無差別衝動殺人、「通り魔」は江戸時代にも多かったらしいですね。呼び名も、当時から「通り悪魔」「通り魔」という呼び名が混在して使われていたようです。

世事百談という書物の一節には、こんな風に通り魔を記述している部分があります。

「しかれども、男女に限らず何事なきに、ふと狂気して人をも殺し、我も自害などすることあり。そは常々心のとり納めよろしからざる人の、我と破れをとるに至るなり」

ようは、人を殺して、最期に自害してしまうような事件は、常日頃の心の在り方が、破滅を招いた大きな要因となっているのだという事が言いたいようです。論調に若干の自己責任風な匂いは感じますが、まぁ、この場合はものが凶悪犯罪ですし、江戸時代の本ですし、個人的にはこうゆうものだろうなという感想です。

さて、それでは「ふと狂気して」とは具体的には、どういう意味なのでしょうか。

同著の記述によれば、「何となき怪しき物、目に遮ることありて、それに驚き、魂を奪われ、思わず心の乱れるなり、俗に通り魔に会うという、これなり」ともあります。

日常の心の動きを妨害する「何者か」そういう捉え方だったのでしょうね。(昔の人の、感受性って素敵ですね)。

だから、通り魔というのは、厳密に言えば人殺しの事じゃなくて、人殺しが人を殺す前に逢った、「魔」の事を指すようです。

そんでもって、その魔がどんな格好をしているかというと、

「白髪の老人、腰はふたへにかがまりて杖にすがり、よろぼいつつ笑いながら、こなたに来るやうすただならぬ顔色にて、そのあやしさいはんかたなし」

分かりやすく書くと、白髪で腰が深く曲がっていて、すがりつくように杖を掴み、覚束ない足で笑いながら近づいてくる、その不気味さは言葉では言い表せられない…。

とまあ、こんなお爺さんにあってから、記憶が無くなっていて、気がつくと人を殺していたというような塩梅のようですね。

正直、おっかない話です。おっかなすぎてゾクゾクを通り越して、ムラムラしてしまいます。

ちなみに、そんなお爺さんに逢った時の対処法もありまして、目を瞑り、これは心の乱れなのだと、自分に言い聞かせて気持ちを落ち着ける事なのだそうです。

この時、落ち着く前に相手に気持ちが奪われちゃうと、「太陽が眩しかったから…」みたいな殺人をしちゃいますよってな事なんでしょうね。

現代で、この「通り悪魔」が法的に認められたら、かなりの数、刑を免れる人が出てきそうですね。まさに、無法地帯です。

人を殺傷する犯罪が正当化されたり、興味本位に扱われたりする事は絶対にあってはならないというのは重々承知の上で言わせていただければ、「自我となんだか分からない物の境目で起こる事件」という筋立ては、シンプルな不気味さもさる事ながら、自分という存在に対する不信感へのくすぐり加減も実に絶妙。

イマジネーションの世界として見れば、やはり魅力を感じてしまいます。